大戦を振り返って






昭和五十五年八月十五日の毎日新聞社説に、


「何故破滅の道を走ったのか」

「どうしてみんなが無謀としか考えられない破滅的な戦いに加担したのか」

「自分の国に愛着を持ち、もしもの場合に一身を投げだそうという気持ちはごく自然だし、そのこと自体に異論はないが・・・云々」

というような言葉が載っていた。これは東京裁判に翻弄された思考や戦後教育の欠陥が言わしめる言葉であって、大東亜戦争の遠因(歴史的必然性)や意義・目的が何んであったか、そしてその当時の日本を取り巻く国際情勢やその折の国策がどうであったかを、正しく教えられていないが為に生ずる疑念である。

靖国の魂達の、あのような世界戦史にも類を見ない戦い振りが、どうして出来たのだろうか、英軍総帥スミス大将や蒋介石総統など敵将をして、「世の如何なる国軍も戦い得ない作戦を戦い抜いた世界最強の兵士」「その善戦健闘を範とすべき軍隊」と感嘆せしめたような、その奮戦の有様を一々挙げれば限りがないが、それには立派な目的と信念がそこにあったからである。

大東亜戦争は、第一章にも述べたように、世界の大勢から起る日本民族の最後の自衛の対決戦であった。追いつめられた日本が、もしかしたらという僥倖をたのんで、窮鼠猫を咬む思いで行った先制攻撃で始まったが、敵の謀計通りの思う壺に嵌ってしまったものであった。

吾々は身命を賭して戦ったが敗れた。






今にして見れば、欧米列強の植民地となっていた東亜諸国の独立を見、中国大陸より列強の租界など種々の利権を排除し得ており、戦争の目的は概ね達し得たりと雖も、我が犠牲は余りにも大き過ぎた。

「日本は亜細亜の国々、亜細亜の人々に、悪いことをして来た」「国の方針に従うのは当然と思い込まされていたので・・・、何も知らされない(まま)の盲従だった・・・。ものを言いたくても言えるような状態ではなかった」等々と。

この人達は知識階級の人達であるから、盲従とは思われない。時の勢いに従って右顧左眄(うこさべん)する人達のように思われる。戦後こういう人達のお説が横行したが、時流に迎合したこうしたお説は、傾聴に値しない。

こういう人達も、過去数百年の世界の歴史、及び、現在の有様からはとても想像も出来ないような当時の日本を取り巻く国際情勢等々、そうしたものに発する処の歴史的必然性や正当性は勿論、当時の政策目標等はよく知っていた筈である。特に次のようなことは十分承知しており、決して盲従ではなかったと思う。






清国のとった対仏・英・独排他政策と義和団の変、並びにそこに起きた北清事変。

満州は日本の生命線であるという言葉とその対ソ的意義。

孫文が唱えた大亜州主義や東亜連盟論。

親ソ・反日方針をとる中共軍に対する反共の軍。

蒋介石政権のとった遠交近攻策の数々、即ち親英米、侮日・排日・反日・抗日政策、及び之に対する膺徴(後に打倒に変る)の軍。

近衛内閣が打出した東亜新秩序の建設という、時の政策目標。(東亜各国の独立推進を意味する)

近衛内閣の後を受けて、東条内閣が標榜した大東亜共栄圏建設という、その折の政策目標、並びに八紘一宇(換言すれば世界平和)の理想。


(註)共栄ということは理想というようなきれいごとではなく、生臭い現実の問題である。共栄なくして、永続性ある真の繁栄は望めない。現今の貿易摩擦もその好例である。






そして又、米英に対する宣戦の詔勅の中にある、次のような字句も知らぬ筈はないと思う。


「東亜ノ安定ヲ確保シ・・・萬邦共榮ノ樂ヲ(とも)ニスルハ之亦帝國カ常ニ國交ノ要義ト為ス所ナリ今ヤ不幸ニシテ米英兩國ト釁端(きんたん)(なかたがいのはじまり)ヲ開クニ至ル(まこと)ニ已ムヲ得サルモノアリ豈朕カ志ナラムヤ中華民國政府(さき)ニ帝國ノ眞意ヲ解セス・・・米英ノ庇蔭ヲ恃ミ・・・ス米英兩國ハ・・・平和ノ美名ニ匿レテ東洋制覇ノ非望ヲ逞ウセムトス・・・帝國ノ周邊ニ於テ武備ヲ増強シテ我ニ挑戰シ・・・平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ與ヘ遂ニ經濟斷交ヲ敢テシ帝國ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ・・・隠忍久シキニ彌リタルモ・・・我ヲ屈従セシメムトス斯ノ如クニシテ推移セムカ東亜安定ニ關スル帝國積年ノ努力ハ悉ク水泡ニ歸シ・・・今ヤ自存自衞ノ為蹶然起ツ・・・ノ外ナキナリ・・・」

更に終戦の詔勅にさえ次のような字句がある。

「・・・萬邦共榮ノ樂ヲ偕ニスルハ・・・朕ノ拳々措カサル所(さき)ニ米英二國ニ宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾(こいねがう)スルニ出テ他國ノ主権ヲ排シ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラス・・・帝國ト共ニ終始東亞ノ解放(植民地よりの解放の意)ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス」

当時の日本国民の中には、これ等の言葉の意味を深く理解するには、年令的に若かった人もあろう。知識的に不充分な人もあったであろう。然し当時の人々の(ほとん)どがよく理解していた。中には反対意見の人もあったが、そういう人は極めて僅かな人達であった。戦後米英の占領政策に乗って、この僅かな人達に雷同し、吾も吾もと、さも以前から反対意見であったかのように喧伝する人が多く出て、為に非常に多くの反対者があったかのような錯覚に捉われる。

当時の政府も国民も、最善の方法ではないが、「今の場合これしかない」と、屈従よりも、僥倖や神助をたのんで死中に活を求め座して死すより戦って死活を決する道を選んだのである。その選択の正誤はさて措くとして、こうした人達は、勝者の傘下にある戦後、黙して語らないが為に、前者(反対者)の言葉だけが(かまびか)しく聞こえてくるのである。靖国の魂達も、以上のようなこれ等の言葉の意味をよく知っていて、信念を持って戦ったのである。生き残った吾々もそうであった。でなければ、どうしてあのような戦い振りが出来ようか。






昭和五十四年十二月二日の日経新聞に、終戦前に米軍の捕虜となった日本兵約二千名に対して、米軍が行ったという意識調査の結果が、次のように載っていた。

1、止むを得ざる状況下で捕虜になったが、これは恥辱である。自決か処刑かを希望するという者が三分の二以上あった。(筆者註=「生きて虜囚の辱めを受けず」とは古来の東洋思想である。近くは白虎隊の如く会津落城の際にも、又、日清・日露以来の数次の戦いにもよく見られた処である。)

2、戦意高揚の要因としては、大東亜共栄圏を構築するという戦争目的に賛同している者が大多数であった。

3、戦意喪失の要因としては、武器食料が不足し、戦うことが出来なくなった(戦闘継続不能)という者が大多数であった。


と書かれていた。






又、インドネシアで、終戦後捕虜となった日本軍兵士が作った友好祈願の石碑には、

「萬邦大和大結」

「全世界は一つの家族」


と刻まれている。「大和大結」は、言葉を換えると「平和共存」となり、「世界中ひとつの家族」は「八紘一宇」ということである。

敗戦の悲惨さを経験した今、過ぎ去ったことを振り返れば、ああすればよかった、こうすればよかった、又、あれは大きなあやまちであった等々、結果論として批判できる処は多い。だが当時戦争の最中にあっては、国民こぞって政府の指導に従い、わきめもふらず総てを戦争に捧げ、国力を結集して敵国に当たったのであった。敵も亦そうであったろうし、何れの国でも、戦争となれば、皆同じように国の総力を挙げて戦うものであろう。こうしたことは、大東亜戦争について丈言えることではなく、世界中の何処の戦争にも通じることである。






昔から「喧嘩両成敗」という諺があるが、それは双方にそれぞれ正義と信じる言い分があるからである。然るに、戦後行われている大東亜戦争の批判は、東京裁判の判決に右へ倣へして、総て日本国を悪としている。これは大きな誤りである。こうした歴史に立つときは将来の指針を誤るものである。これでは靖国の魂達は浮ばれはしないであろう。そして犬死をしたことになるのである。

昭和五十八年八月十四日の毎日新聞に、韓国慶州のナザレ園で、よるべない日本人妻たちの世話をしておられる、金龍成(キリスト教者)が記者の問いに答えた言葉が載っていた。その中に、

「当時は強い国が弱い国をいじめるのが当り前だったのです」と。あながちそうばかりではなかろう。

戦争が当り前のことであってはならないが、さりとて一概に不可であるとも言い切れないものがある。◇戦争は、勿論善であろう筈はない。されど言下に非であると断定できないものを情勢の中に含んでいるものである。






東京裁判などは、敗者の言い分は全く取り上げられず、勝者が一方的に敗者を裁く、過誤多き茶番劇であった。それにも拘わらず、それが戦後正しきこととしてまかり通り、日本人の戦争観の基となってきたのである。

同裁判において、中立の立場にあったインドのパール判事は、

「開戦前に於ける、米国のあのような苛酷な要求は、当時の日本としては、到底受け入れられるものではなく、モナコ王国やルクセンブルク公国のような小国でも、おそらくあの要求は蹴って、矛をとって立ち上がったであろう。」


と、日本を弁護して述べている。そして同判事は『被告全員無罪』を主張していたのである。

又、同裁判に於けるアメリカ人弁護人ブレークニーは、「アメリカ合衆国こそ、太平洋戦争の挑発者である」と述べており、なお又後年、当のマッカーサー司令官でさえも、トルーマン米大統領に対して、「東京裁判は誤りであった」と報告している。そして更に、其の三年後には、「日本が太平洋戦争に赴いたのは、安全保障の為・・・自衛の為の戦争であった」と告白しているのである。(偕行:昭和五十九年十二月号より)

東京裁判で、あのような不当な理屈付けは抜きにして「お前たちは敗けたのだから死ね」と言われた方が、どれ程当時の吾々日本人の腹に流れ落ちたことであろう。抑々犯罪的戦争責任といわれるものが、果して存在するであろうか。生物の本能、生存繁栄競争、経済戦争、戦争と平和の関係等々を考え合わせるとき、国際法などを云々する前に、その存在理由を失うものである。もし強いてその存在を言うならば、その責任は、勝者敗者の双方が共に負うべきものである。我れにも正義あり、敵にも不正義あり、抜くべからざる遠因の然らしむる処なればなりである。戦争責任などという犯罪は、げに世界未曾有のものであったのである。






ところで、戦争の責任で存在するのは、自国民に対する『指導責任』である。東京裁判で被告席に座った人々の中にも、敗戦となった指導の責任を、日本国民からこそ問われるべき立場にあった人があったのである。大東亜戦争の意義・目的は立派であって決して恥ずべき戦いではないのであるが、それとは別の視点に立って考えるべき問題があるのである。即ち、その折の国の方針決定の問題である。開戦を決するに当り、諸情勢の洞見を誤り、和戦何れをとるべき時か、屈従に甘んずべき時か起つべき時か、そうした判断を誤った処に責任があるのである。ときの世界情勢がどうあろうとも、国力不足、準備不足、時期尚早の、勝算少なき戦争を開始することは無謀であって、賢明なる指導者(政府)の採るべき道ではない。屈従に甘んじ、忍び難きを忍び、堪え難きを堪えるのはこの時なのである。如何に歴史的必然性は重くとも、時期をずらすことは出来るのである。丁度三国干渉を受け入れた明治の政府(閣議)のように、国民の前に彼我国力を開陳して臥薪嘗胆を求め、而して国力の培養に努め、時節の到来を待つべきであったのである。英国に「勝目のない相手とは組んだ方がよい」という諺がある。日本の「長いものには巻かれろ」という諺と比べ、「組む」という言葉に深い含蓄を持つよい諺である。斯くあったならば、国民にかほどの過大な犠牲を強いることもなく目的を達し得たであろう。是が開戦前後の政府の方針であらねばならなかった。然るに、時期尚早の上に、作戦上最も不利な長大な補給路を持つ、しかも多正面作戦を展開するとは以ての外である。それ以前に中国に於いても、あの広大な大陸に、広く奥深く軍を展開することは国力以上のものであったのである。ここに東京裁判の被告云々には関係なく、国の最高指導責任者(内閣)としての指導責任があるのである。

下々の将兵や国民には、国際情報の裏は判らないし、彼我国力の差についても、凡その判断はなし得るが詳らかな勘案は難しい。従って政府(閣議)の決定方針に従い、それを信じてひたむきに戦ったのである。政府としても、機密事項の多いこれ等のことを、公になし得べきもないことは勿論であろう。さればこそ、一つに政府に係る重大責任たる国策方針決定に当りては、さきの如き深慮が充分になされねばならなかったのである。

靖国の魂達は、政府の方針を『今はこれしか無い』として、あいするもの(祖国総べて)の為に、自らを犠牲にし、命を賭けて力の限り戦ったが・・・力尽きた。有史以来外敵の侵略を受けたことがないと自負していた日本人の増長慢の性根に対し、靖国の魂達が教えてくれる結果となった。余りにも尊い歴史的教訓であり、比べるもののない程の大きな意義を持つ民族遺産である。そして更に、戦後復興の原動力となった復員将兵たちの太いバックボーンをなす大きな犠牲であったのである。




さて、話しは変わるが、大東亜戦争の意義・目的を考えるとき、これを欧州の戦いとひとつにして、第二次世界大戦として捉えていると判らなくなる。欧州の戦いとはその性格が全く違うのである。従ってこれとは別にして、大東亜の戦いとして捉うべきである。

又、太平洋戦争という呼称もあるが、これは永年に亘る大陸での戦いを含み得ないものであって適当ではない。尚付言すると、この呼称は昭和二十年十二月十五日、占領軍GHQより、それ迄日本人が呼んでいた大東亜戦争という呼称を厳禁せられ、太平洋戦争と呼ぶよう強制せられた呼称なのである。






前ページ 表紙目次